本文へスキップ

株式会社エーシスがIT導入をサポートいたします。
ITコンサルタント・ソフト開発・パソコン導入も全ておまかせ。

お問い合わせ

お問い合わせは随時受付けています

利用規約PRIVACY POLICY

エーシス利用規約(以下「本利用規約」といいます)は、株式会社エーシス(以下「当社」といいます)が運営するWebにて提供するサービスをご利用いただくための規約となります。
各サービスの利用にあたっては、本利用規約が適用されます。 以下、「本利用規約」等について同意されたものとさせていただきます。 なお、本利用規約等は予告なく見直すことがありますのであらかじめご了承ください。

第一条 サイト利用規約

当社が運営しているWebは、当社の業務内容を伝える事を主たる目的としています。
当社Webサイトは、お客様の私的かつ非営利目的でのご利用に限定して提供しています。
当社が事前に承諾した場合を除き、本Webサイトのご利用や本サービスへのアクセスをその全部あるいは一部を問わず、
営業活動その他の営利を目的としたご利用またはそれに準ずる目的に利用してはならないものとします。
また、宗教活動、政治活動またはそれに類する目的での利用も行ってはならないものとします。

第二条 サービス利用規約

各サービス共通規約として出張料金は下記とします。
・当社を中心として、500m以内は無料とする。
・北九州市内は、一律3,300円(税込)とする。
・北九州市外は、別途ご相談させて頂きます。(距離と高速道路料金と人件費を計算)

各サービス共通規約としてお支払い方法は下記とします。
・現金もしくは、銀行振込とする。
 (クレジットカード・電子マネー・QR決済はご利用いただけません)

 各サービスに対する規約を下記に記述します。
  • 1.パソコン教室
    ・パソコン教室の料金は、1ヶ月単位として月の初回講義で支払うものとします。
     その時に実施したパソコン講義回数が変動した時は、清算します。
    ・パソコン教室内のパソコン貸出は、基本的に講義用のパソコン貸出の為、長期間の貸出は不可とします。
     但し、パソコン教室での復習・予習目的に対してのみに最大で次の講義期間までの貸出を可能とします。
    ・パソコン貸出中に故意に貸出パソコンを破損した場合は、
    当社パソコンサポートの修理費用の全額を請求させて頂きます。
    ・出張パソコンにて複数人での講義を行う場合に発生する料金トラブルには、一切関与いたしません。
    ・パソコン教室内でのハラスメント行為が発覚した場合は、パソコン教室を中止する事があります。
     その場合は、既に支払っている講義料は返金しません。
  • 2.パソコンの修理・サポート
    パソコンの修理・サポートの料金は、作業実施する前に部品料金を含む料金を提示し、それ以上の料金を請求する事はありません。
     また、作業完了時に料金の支払いとなります。但し、お客様により追加作業を依頼された場合は、料金追加となります。
    ・パソコンの修理・サポートを行う事で部品交換が発生する場合は、新品の部品購入を行う為作業期間が1週間前後かかります。
     また、中古部品を使用する場合は、お客様に承諾を頂いた後に実施いたします。
    ・パソコンの修理・サポートの実施内容は、作業実施する前に連絡いたしますのでお客様の要望と差異が無い事を確認して下さい。
     作業実施後のお客様のクレームについては、一切受付けません。
    ・部品交換した部品の保証は、部品メーカーの保証となります。
    ・パソコンの修理・サポートは、万全の注意をしてお客様のパソコンを扱いますがパソコンケース等に傷等が入る可能性があります。
    ・パソコンの修理・サポート実施により、お客様のパソコン内にある情報を保証する事はできません。
     上記を了承して頂ける方のみを対象といたします。
    ・パソコンの修理・サポート納品後、サポートパソコンに同一障害が3ヶ月以内に発生した場合は無償で再度対応いたします。
    ・当社はお客様のパソコンを目的にあわせて機能・性能の修復・維持を目的として修理させていただきます。
     また、修理に伴い交換した部品は、お客様にお渡しいたします。
  • 3.パソコン販売サポート
    ・パソコン販売サポートの料金は、作業実施する前に着手金として見積り料金の1割以上をお支払いいただく必要があります。
    ・パソコン販売サポートの料金は、作業完了後は、着手金を除いた全額を支払い後に納品いたします。
    ・パソコン販売サポートに関して組立前のご要望に合わせて作成しておりますので、作成後のクレームは一切受付けません。
    ・パソコン販売サポートを行う部品は、新品の部品購入を行う為作業期間が1週間前後かかります。
     また、中古部品を使用する場合は、お客様に承諾を頂いた後に実施いたします。
    ・パソコン販売サポートは、万全の注意をしてお客様のパソコンを作成しますがパソコンケース等に傷等が入っている可能性があります。
    ・パソコン販売サポートで使用するモニタは、新品を購入いたしますがモニタのドット抜けが有る可能性があります。
    ・ゲーミングパソコン組立にてお客様の要望に合わせて組立させて頂きますので、着手後の性能変更等は受付けません。
     上記を了承して頂ける方のみを対象といたします。
    ・パソコン販売サポート納品後、故意や事故による障害以外での動作保証は1年間とする。1年未満の時は、無償での修理を行います。
    ・パソコン販売サポートで使用した部品の保証は、部品メーカーの保証となります。
    ・パソコン販売サポートは、配送時のトラブルを避ける為、
    基本的に北九州市内の方に行います。
    ・パソコン販売サポートで使用する部品を持込する事は可能となりますが持込部品の動作保証は出来ません。
    ・パソコン販売サポートの見積のみ実施していると当社が判断した場合は、依頼をお断りいたします。
  • 4.無料ダウンロードアプリケーション
    ・無料ダウンロードアプリケーションを使用する事で発生したパソコンの障害に関しては、保証いたしません。
    ・無料ダウンロードアプリケーションのバージョンアップは、予告なく更新いたします。
    ・無料ダウンロードアプリケーションは、予告なく削除する事があります。
    ・無料ダウンロードアプリケーションは、予告なく有料へ変更する事があります。
    ・無料ダウンロードアプリケーションは、商用使用を除きご自由にご使用してください。
    ・無料ダウンロードアプリケーションを営利目的や宗教活動、政治活動に使用する事を禁止します。
第三条 著作者、財産権その他の権利

・本サービスに含まれているコンテンツ及び個々の情報、商標、画像、動画、広告、デザイン等
 (以下「コンテンツ等」といいます)に関する著作権、商標権等の知的財産権及びその他の財産権は当社に帰属しています。
・本サービス及び関連して使用されている全てのソフトウェアは、知的財産権に関する法令等により保護されている財産権を含んでいます。
・お客様は、当社から利用・使用を許諾されていない場合、本サービス及びコンテンツ等の内容を
 複製、編集、改変、掲載、転載、公衆送信、配布、販売、提供、翻訳その他あらゆる利用又は使用を行ってはなりません。
・お客様は、本サービス及びコンテンツ等の全部又は一部を逆コンパイル、逆アセンブル等のリバースエンジニアリングを行ってはならないものとします。
・お客様が前各項に反する行為によって被った損害については、当社は一切の責任を負わないものとします。
 また、お客様がこれらの行為によって利益を得た場合、当社はその利益相当額を請求できる権利を有するものとします。

第四条 他サイトへのリンク

本サービス中に、他のWebサイトやリソースへのリンクを設置したり、
また、第三者が他のWebサイトやリソースへのリンクやトラックバックを登録する場合があります。
リンク先のWebサイトやリソースはそれぞれの運営者が独立して管理しており、
当社ではその内容や安全性などについては関知しておらず、一切の責任を負わないものとします。

第五条 機密保持

各サービスで得られたお客様の機密情報を事前に書面によるお客様の承諾を得ることなく第三者に開示・漏洩せず
また、各サービス以外の目的に使用しないものとする。

第六条 個人情報

各サービスで得られたお客様の個人情報取り扱い全般に関する詳細は「個人情報保護方針」のページをご覧ください。

第七条 免責事項

本サービスのご利用は、下記の項目を承諾した上でご利用いただくものとします。
・お客様に生じたいかなる損失又は損害についても、当社は一切の責任を負わないものとします。
・本サービス中に掲載される広告(その形態は問いません)や本サービス中にリンクされた外部サイトについて、
 当社はその内容の正確性、速報性、完全性、商品性、または合目的性等について、
 いかなる保証(明示的、黙示的を問いません)もいたしません。
・お客様や第三者に損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。

第八条 信義誠実

本利用規約に規定のない事項および疑義の生じた事項については信義誠実の原則に則り、甲乙協議のうえ解決するものとする。

第九条 専属管轄

本利用規約に規定のない事項および疑義の生じた事項については信義誠実の原則に則り、甲乙協議のうえ解決するものとする。


2025年(令和7年)5月1日